戒名を自分で、あるいは家族でつける
Q 最近、戒名を自分で、あるいは家族でつける(お坊さんにお願いしないで)。
こんなことは可能でしょうか?
戒名は位牌に、お墓にも刻まれるのであとで変更などできません。
20年以上疎遠だった独身の弟が亡くなりました。
遠方で家族葬は済ませました。仏壇、お墓はあります。
仏壇には位牌を、49日には納骨をと思っています。
戒名がまだついていません。お知恵を頂戴したいと思います。
A1 1.弟さんが仏教徒であったのかどうか
2.貴方が仏教徒であるのかどうか
弟さんが仏教徒であり、家に仏壇がるのなら、ご縁のお寺があったと思われますので、そこで住職に相談して手続きされたら良いでしょう
弟さんが仏教徒であるかどうかは不明であるが、貴方自身が仏教徒として、弟さんの死をご縁として、お寺ともご縁をもち、そこの住職に手続きをお願いする
弟さんも貴方も仏教徒でないなら戒名は関係ありません、位牌も元々仏教とは関係ないので、どちらも必要ないということになります
戒名は仏弟子として戒を授かったときに頂く名前ですから、仏教徒としての名乗りです
自分でつけられるものではないですし、つけても何の意味もありません
弟さんが仏教徒であったのなら、ご縁のお寺に相談することです
仏教徒でないのなら
堂々と、親の願いのこもった名前で良いと思います
BA(ベストアンサー) 僧侶です。
まず、戒名は、文字を並べただけのものではございません。
本来は、生前に授戒(戒律を授かり)し、仏弟子となったときに頂くものです。
当方にも、ご自分でつけた戒名を見てほしいと相談を受ける事がありますが、
ばらばらな戒名であったり、意味不明であったり、笑ってしまうような場合もあります。
位牌や墓石に刻まれるのもですから、末代まで続く名前です。
菩提寺のお寺様にご相談になることをお勧めいたします。
ヤフー知恵袋 戒名を自分で、あるいは家族でつける より
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿