葬儀で、 告別式、お通夜、葬儀、葬式は、どう違うのですか?


Q 葬儀で、 告別式、お通夜、葬儀、葬式は、どう違うのですか?



BA(ベストアンサー) お通夜はもともと夜を徹して何らかの仏事を行う時に、通夜〇〇というように使った言葉です。
例えば現在でも通夜説法・通夜布教というような行事が行われております。

しかし今では「通夜」というと葬儀の前日の夜の仏事を言うようになっています。
で、通夜の意味は故人の家族や近親者などが集まって、安置したご遺体を見守りながら、一夜を明かす仏事です。
そのお通夜にお坊さんの読経があるかないかは別の問題で、お経が無くても一夜を明かす意味でお通夜ではあります。

近年は葬儀社などの商業ベースに巻き込まれて、ほとんどの場合にお坊さんを呼んできて、お経を読んで参列者がお焼香をしてお通夜の儀式が終わるというのが一般的です。

ただ全国的に見るとお坊さんを呼ばないで家族・近親者のみで本来の意味でのお通夜をするところもあります。

次に葬儀・葬式は宗旨宗派によって言い方が異なる程度で、同じ意味合いです。
しかし葬儀そのものの意味は宗旨宗派によって大きく異なります。

浄土真宗以外の宗派は死者に引導を渡す儀式のことを葬儀といいます。(引導を渡すとは、死者を迷いの世界へ落ちることなくお浄土へ導くために行う儀式です)
浄土真宗では阿弥陀如来の働きでお浄土という所へ往生させていただくのであり、僧侶も含めて人が死者に引導を渡すことはありません。
浄土真宗では、亡くなった人をご縁に遺されたご遺族もいずれお浄土へ還っていくという、そういうご縁に合うための儀式です。

告別式も宗旨宗派によっては使わない言葉です。
その意味合いは故人と最後の別れを告げる儀式これを告別式といいます。

葬儀会館などで「葬儀・告別式」という看板をよく見かけますが、本来は違う意味の儀式でありましたが、近年の葬儀社などの商業ベースに乗って、一会場で同時に行うようになったというのが現状です。

まとめると

「お通夜」夜を徹して故人を見守る儀式(読経があっても無くても)

「葬儀・葬式」は宗旨宗派によりますが、死者に引導を渡す儀式。あるいは亡くなった方をご縁に、ご遺族や近親者またご縁のあった方が仏縁に合う儀式。(ただ葬式といった場合には、葬式後にお斎(おとき)という会食が振る舞われた場合にそのお斎も含めて葬式の式の中に入ります。

「告別式」は宗旨宗派によって使わない言葉ではありますが、死者に最後の別れを告げる儀式。



ヤフー知恵袋 葬儀で、 告別式、お通夜、葬儀、葬式は、どう違うのですか? より

0 件のコメント: