戒名無用などと言ったらお寺さんに怒られますか?


Q 戒名について教えてください。
戒名無用などと言ったらお寺さんに怒られますか?
無宗教ですがお寺にお墓があります
自分で戒名をつけても構いませんか?
その際もお寺さんは不愉快ですか?
宗派により違うかと思いますが


A1 戒名はなぜ無用なのでしょうか?
お寺さんが不愉快だからといって「つける」、「つけない」、というものではないですね。
また、地味な戒名というのもございません。

菩提寺の和尚様と話し合ってみられてはいかがでしょう。ちょうど良い機会だと思います。

なぜ戒名が授けられるのか?どういう意味があるのか?
その上で、生前に戒名を授かるのが良いでしょう。


A2 お寺にお墓があるのでしたら、ご先祖様はそのお寺の宗派の檀家となります。
なので、ご子孫であるあなたも、当然その宗派と考えるのが一般的だと言えます。

先ず、お亡くなりになられた方がいる場合、葬儀社に連絡し、葬儀社は菩提寺を確認します。
そしてその宗派の僧侶がお経をあげた時点で、戒名は発生します。
無戒名で、と言うとお寺さんから納骨を拒否される場合がほとんどです。

どうしても無戒名で、と言うなら僧侶がいない状態で葬儀も自由葬やお別れの会などの名目で故人を偲ぶ形にし、宗派を問わない公営墓地などにお墓を建て、そこに納骨することになります。

日本は宗教の自由がありますし、こればかりは故人の価値観なので個々のお考えでいいと思いますが長兄の場合は、それまでの菩提寺の墓守だけはしなければなりません。


BA(ベストアンサー) >戒名無用などと言ったらお寺さんに怒られますか?

理由次第だと思われますが、補足を読む限りは、お坊さんの度量・器量次第ですね。
戒名料を、生計や経営の糧にしている宗教法人ならば、難癖つけられてもおかしくないでしょう。
名目は戒名授与ですが、本質は、たかだが数文字での何十万円という現金収入ですから。

>自分で戒名をつけても構いませんか?

お寺に属している墓所に納骨を考えていられるならば、たいていは自分で戒名をつけてはいけません。
ただし、別の寺院所属でない宗教を問わない墓所に納骨、および散骨などでしたら、自分で戒名をつけることは、まったく問題はありません。というより、戒名も不要です。

>宗派により違うかと思いますが
宗旨・宗派というよりも、お坊さん個々人の性格・性質によるところが大きいでしょう。
人間ですから。

>地味目な戒名がいいです
前もって、ご希望を伝えておけば、それは叶うでしょう。

お寺のお坊さんと親しくなって、きちんと仏教に帰依すれば、その時点で、ほんとうの意味での「戒名」をもらうことができますよ。


※参照 お助け戒名ドットコム http://otasukekaimyou.iinaa.net/


ヤフー知恵袋 戒名について教えてください より

0 件のコメント: