「読売新聞社は2月から3月中旬にかけて冠婚葬祭に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。
冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式・披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。
これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式・披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。
冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。
冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。
自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。
年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、 70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。」
以上転載。
他に
・通夜や告別式を行わず火葬だけをする「直葬」を「とくに問題ない」→ 72%
・遺骨を灰にしてまく「散骨」など新たな埋葬の方法を「とくに問題ない」→82%
一方で
・先祖のお墓を守ることが「子孫の義務だ」と思う人→79%
葬祭に関して言えば、 「自分のときは簡素でよい」と思う人が多いようです。
しかし、自分の親や配偶者、兄弟などという場合は、少し勝手が違ってくるようです。
欲しいものと、買うものとは、実際違うという現象が、冠婚葬祭においては、顕著に現れますね。
年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、 70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。」
以上転載。
他に
・通夜や告別式を行わず火葬だけをする「直葬」を「とくに問題ない」→ 72%
・遺骨を灰にしてまく「散骨」など新たな埋葬の方法を「とくに問題ない」→82%
一方で
・先祖のお墓を守ることが「子孫の義務だ」と思う人→79%
葬祭に関して言えば、 「自分のときは簡素でよい」と思う人が多いようです。
しかし、自分の親や配偶者、兄弟などという場合は、少し勝手が違ってくるようです。
欲しいものと、買うものとは、実際違うという現象が、冠婚葬祭においては、顕著に現れますね。
4.7.2012 読売新聞 世論調査 冠婚葬祭に関する全国世論調査 より
0 件のコメント:
コメントを投稿